|
説明 |
下お写真をクリックしてください |
|
|
①床付け面
|
所定の高さまで、土を掘り、表面に凹凸が無いようになった状態のこと |
 |
|
|
②基礎砕石
|
床付け面に厚み20cm程度で砕石(割り石、砂利)を敷くこと |
 |
|
|
③均しコンクリート
|
砕石基礎の上に厚み5cm程度でコンクリートを打ちます。別名捨てコンクリートとも呼ばれます。擁壁の正確な位置などを地面に描く「墨出し」の為に打設されます。 |
 |
|
|
④鉄筋
|
RC擁壁のRCとは、「鉄筋コンクリート=reinforced concrete」の意味です。引張りに働く力に弱いコンクリートの弱点を補うために、鉄筋をコンクリートの中に配します。 |
 |
|
|
⑤底版コンクリート |
基礎部分のコンクリートです。別名基礎コンクリートとも呼ばれます。たて壁の前に突き出た部分を「つま先版」、後ろの部分を「かかと版」と呼びます。 |
 |
|
|
⑥水抜きパイプ |
宅地盤に浸透した雨水を抜くために配置する穴です。直径75mmの塩ビパイプが使用されます。 |
 |
|
|
⑦たて壁コンクリート
|
コンクリートを打ち込む木製の枠(型枠) |
 |
|
|
立ち上がり壁のコンクリートです。 |
 |
|
|
⑧ハンチコンクリート
|
底版コンクリートとたて壁コンクリートの補強の意味で設けられる鉄筋コンクリートです。 |
 |
|
|
⑨コンクリート天端
|
たて壁コンクリートの一番上の部分を意味します。金コテで滑らかに仕上げます。設計により、宅地盤の高さより、高くしたり、低くしたりすることもできます。 |
 |
|
|
⑩止水コンクリート
|
宅地盤に浸透した雨水を抜くために配置するコンクリートです。 |
 |
|
|
⑪透水層
|
宅地盤に浸透した雨水を抜くために設ける透水層(砂利または専用シート)です。 参考グリ・シート |
 |
|
|
⑫前面地盤高さ |
擁壁の前側の地盤の高さです。前面地盤が平らな場合は単純ですが、 坂道などの場合は、高さが1m~4mなどと最低~最高高低差を把握し、設計します。 |
 |
|
|
⑬宅地盤高さ |
擁壁が存在する宅地盤の仕上がり高さです。簡単に言うとお庭の高さとなります。 |
|
|
⑭地上高さ
|
地上高さ(⑬宅地盤高さ-⑫前面地盤高さ)です。通常擁壁の高さはこの高さで表現します。
例・・・・高さ3mのRC擁壁 |
|
|
|
⑮根入れ深さ
|
地面より下に埋める深さです。 |
|
|
|
|
|
|